【会員からの投稿】日本学術会議公開シンポジウム 「戦後80年の国境横断ガバナンスの形成と変容ー開放と閉鎖の相克ー」(9月27日)開催のご案内

日時:令和7年9月27日(土)14:00 – 17:00(13:30受付開始)

開催方法:ハイブリッド開催

場所:青山学院大学青山キャンパス17号館17311教室
(アクセスマップ:https://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/access.html

主催:日本学術会議「紛争下の人道的危機に関する国際政治分科会」

共催:日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究A「分断する国際政治における国際協調とガバナンスの政治経済分析」(代表:鈴木基史、令和5~8年度)、同基盤研究A「国際社会における保護・禁止等の範囲をめぐる学際的研究」(代表:石田淳、令和3~7年度)

<プログラム>

14:00 開会
  司会:大槻歩未 青山学院大学大学院国際政治経済学研究科博士後期課程

14:00 – 14:10 開会の辞
  石田淳 東京大学大学院総合文化研究科教授(連携会員)

第一部講演
「経済のグローバル化とその問題点ー国際経済のガバナンスの今後ー」
  古城佳子 東京大学名誉教授(連携会員)
「分断する国際社会と難民ガバナンス」
  中山裕美 青山学院大学国際政治経済学部准教授 
「国境横断ガバナンスー人間の安全保障の観点からの再検討ー」
  栗栖薫子 神戸大学大学院法学研究科教授(連携会員)
「国際刑事システムの形成と変容」
  下谷内奈緒 津田塾大学学芸学部国際関係学科准教授
「気候変動ガバナンスの変遷と今後」
  亀山康子 東京大学大学院新領域創成科学研究科サステイナブル社会デザインセンター センター長/教授(連携会員)

第二部ラウンドテーブルと質疑応答
  全登壇者

16:50 – 17:00 閉会の辞
  鈴木基史 京都大学名誉教授(会員)

日本学術会議HP広報: https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/387-s-0927.html
ウェビナー・アドレス: https://forms.gle/h6DTRH1Lc3AEmYwf9
ウェビナー参加者は9月26日正午迄に要事前申込(同日20時迄にウェビナー情報を送付予定)。対面参加者は事前申込不要