「ホロコーストとイスラエルを考える」シンポジウム(ヤコヴ・ラブキン教授『トーラーの名において』邦訳刊行記念) のお知らせ

「ホロコーストとイスラエルを考える」シンポジウム
ヤコヴ・ラブキン教授『トーラーの名において』邦訳刊行記念

4月18日(日)午後1時半~5時半 (入場無料)
明治大学(駿河台キャンパス)リバティタワー 1階教室

開催趣旨
日本ではイスラエルというと「アンネの日記」が広範な読者層を獲得していることもあってすぐにホロコーストを思い浮かべる。ヨーロッパの反ユダヤ主義の帰結としてのホロコーストの犠牲の上に成り立った国だというイメージである。他方で、犠牲者であったはずの国家の軍隊が2008年12月末、ガザを攻撃し、1400人を超えるパレスチナ人が亡くなった。イスラエルは国際的非難にもかかわらず、その後も「自国の安全のため」だとして、その攻撃的姿勢をまったく崩そうとはしていない。イスラエルは「対テロ戦争」を遂行するためには手段を選ばないのである。最近もハマース幹部がドバイで暗殺され、偽造旅券を所持したモサド工作員が逮捕されたと報じられている。
いまやイスラエル・イメージは分裂し、場合によっては衝突さえしている。ヨーロッパで生まれた反ユダヤ主義とシオニズムがホロコーストという悲劇を介してどのようにパレスチナという中東地域の問題になったのか。そして「ユダヤ人国家」イスラエルはこれからどこに向かうのか。今こそイスラエルという国を考えてみたい。そのため、このシンポジウムをさまざまな立場から自由かつ活発に議論できる開かれた場にしたい。
ヤコブ・ラブキン・モンレアル大学教授が、その著書『トーラーの名においてシオニズムに対するユダヤ教の抵抗の歴史』(菅野賢治訳)が平凡社から出版される(3月末、定価5670円[税込み])のを機に、再び来日する。教授はこれまでシオニズムを内在的に批判する発言を行ってきた。シンポジウムでは著者とともにイスラエルという国が存在する理由をさまざまな角度から議論してみたい。

第1部 午後1時半~午後3時半
●シンポジウム
芝健介(東京女子大学教授 ナチズム、ユダヤ人問題史)
山口里子(日本フェミニスト神学・宣教センター 共同ディレクター)
岡真理(京都大学教授 現代アラブ文学、パレスチナ問題)
徐京植(作家、東京経済大学教員 人権とマイノリティ)
司会 鵜飼哲(一橋大学教授 フランス文学、現代思想)

第2部 午後4時~5時半
●講演 ヤコブ・ラブキン(モンレアル(モントリオール)大学教授)
「著者からのメッセージ」(英語/通訳あり)

●賛同者
荒井英子(恵泉女学園大学准教授)
荒井献(東京大学名誉教授)
市川裕(東京大学教授)
岡野内正(法政大学教授)
奥山眞知(常磐大学教授)
片岡幸彦(GN21代表)
勝俣誠(明治学院大学教授)
木村修三(神戸大学名誉教授)
栗田禎子(千葉大学教授)
黒木英充(東京外国語大学教授)
黒田安昌(ハワイ大学名誉教授)
児玉昇(龍谷大学名誉教授)
酒井啓子(東京外国語大学教授)
佐藤研(立教大学教授)
下村由一(千葉大学名誉教授)
菅瀬晶子(総合研究大学院大上級研究員)
高橋和夫(放送大学教授)
立山良司(防衛大学校教授)
田浪亜央江(「ミーダーン」運営委員)
田村愛理(東京国際大学教授)
長沼宗昭(日本大学教授)
南塚信吾(法政大学教授)
奈良本英祐(法政大学教授)
早尾貴紀(東京大学UTCP)
針生一郎(文学美術評論家)
阪東宏(明治大学名誉教授)
平山健太郎(「季刊アラブ」編集委員)
広河隆一(「Days Japan」編集長)
福田邦夫(明大軍縮平和研究所所長)
藤田進(東京外国語大学名誉教授)
前田慶穂(金沢大学名誉教授)
森詠(作家)
森まり子(東京大学特任准教授)
森元晶文(明大軍縮平和研究所研究員)
山形孝夫(宮城学院女子大学名誉教授)
湯浅正恵(広島市立大学教授)
若林千代(沖縄大学教員)

◆主催 『ホロコーストとイスラエルを考える』シンポジウム実行委員会
◆共催 明治大学軍縮平和研究所
◆協力 ケベック州政府在日事務所
平凡社
●実行委員代表 板垣雄三 臼杵陽 長沢栄治 長沢美沙子(コーディネーター)
◆問い合せ・連絡先 shalomsalaam2010@hotmail.co.jp
03-3296-2292(明大軍縮平和研究所)

Symposium organized on the occasion of the publication in Japanese of Dr. Yakov Rabkin’s book, “In the Name of Torah”
Memories of Holocaust and Attitudes to Israel

Date: April 18 (Sun) 13:30 – 17:30
Venue: Liberty Tower 1F of Meiji University’s Surugadai Campus
address: 1-1 Kandasurugadai, Chiyoda-ku, Tokyo
phone: 03-3296-2292 (about symposium) 03-3296-4545 (university)
admission: free

Part 1 (13:30 – 15:30)
Symposium
Panelists(Affiliation; Specialty)
-Prof. Kensuke SHIBA,
(Tokyo Women’s University; Nazism and History of Jewish Question)
-Dr. Satoko YAMAGUCHI
(Center for Feminist Theology and Ministry in Japan, co-director; Biblical Studies)
-Prof. Mari OKA
(Kyoto University; Modern Arabic Literature and Palestine Question)
-Prof. Kyungsik SUH
(writer, Tokyo Keizai University; Human Rights and Minorities)
Moderator
-Prof. Satoshi UKAI
(Hitotsubashi University; French Literature and Modern Thoughts)
Discussion

Part 2 (16:00-17:30)
Lecture
-Dr. Yakov Rabkin (Montreal University)
“Message from the Author” (English/ translation into Japanese)
Question & Answer
Organizer: Committee for Organizing Symposium on Holocaust and Israel
represented by the followings:
Prof. ITAGAKI, Yuzo (Professor Emeritus of University of Tokyo)
Prof. USUKI, Akira (Nihon Women’s University)
Prof. NAGASAWA, Eiji (University of Tokyo )
Ms. NAGASAWA, Misako, as coordinator
Cosponsor: Gunshuku-Heiwa Kenkyujo (Institute of Disarmament and Peace) of the Meiji University
Cooperators: Quebec Delegation to Japan Heibonsha Limited, Publishers

Supporters:
ARAI, Eiko (Associate Professor of Keisen University)
ARAI, Sasagu ( Professor Emeritus of Tokyo University)
ICHIKAWA, Hiroshi (Professor of Tokyo University)
OKANOUCHI, Tadashi (Professor of Hosei University)
OKUYAMA, Machi (Professor of Tokiwa University)
KATAOKA, Yukio (Professor Emeritus of Ritsumeikan University, GN21)
KATSUMATA, Makoto (Professor of Meiji Gakuin University)
KIMURA, Shuzo (Professor Emeritus of Kobe University)
KURITA, Yoshiko (Professor of Chiba University)
KUROKI, Hidemitsu (Professor of Tokyo University of Foreign Studies)
KURODA, Yasumasa (Professor Emeritus of Hawaii University)
KODAMA, Noboru (Professor Emeritus of Ryukoku University)
SAKAI, Keiko (Professor of Tokyo University of Foreign Studies)
SATOH, Migaku (Professor of St Paul University)
SHIMOMURA, Yuichi (Professor Emeritus of Chiba University)
SUGASE, Akiko (Senior Researcher of Graduate University for Advanced Studies)
TAKAHASHI, Kazuo (Professor of Open University of Japan)
TATEYAMA, Ryoji (Professor of National Defense Academy of Japan)
TANAMI, Aoe (Committee Member of “Midan”)
NAGANUMA, Muneaki (Professor of Nihon University)
MINAMIZUKA, Shingo (Professor of Housei University)
NARAMOTO, Eisuke (Professor of Housei University)
HAYAO, Takanori (UTCP of University of Tokyo)
HARYU, Ichiro (Critic of Literature and Arts)
BANDOH, Hiroshi (Professor Emeritus of Meiji University)
HIRAYAMA, Kentaro (Editorial Member of Quarterly “Arab”)
HIROKAWA, Ryuichi (Editor of “Days Japan”)
FUJITA, Susumu (Professor Emeritus of Tokyo University of Foreign Studies)
MAEDA, Keiho (Professor Emeritus of Kanazawa University)
FUKUDA, Kunio (Professor of Meiji University)
MORI, Ei (writer)
MORI, Mariko (Associate Professor of University of Tokyo)
MORIMOTO, Akifumi (researcher of Institute of Disarmament and Peace, Meiji University)
YAMAGATA, Takao (Professor Emeritus of Miyagi Gakuin Women’s University)
YUASA, Masae (Professor of Hiroshima City University)
WAKABAYASHI, Chiyo (Professor of Okinawa University)

For information and more details, contact to the following.
shalomsalaam2010@hotmail.co.jp
phone: 03-3296-2292 (Institute of Disarmament and Peace, Meiji University)

Scope
Many Japanese are likely to recall Holocaust when asked about Israel. The Diary of Anne Frank has been widely read for many years to this day. Israel is seen as a compensation for the tragedy European Jews suffered during World War II, the ultimate expression of racial anti-Semitism. This tragedy is also invoked in justification of Israel’s military activities, including the 2009-10 attack on Gaza resulting in 1,400 Palestinian casualties. International reaction to the attack has also been affected by memories of the Holocaust: some compare Israeli troops to the Nazis while others restrain their indignation excusing Israel as the legatee of the Holocaust. Either way, the memory of the Holocaust muddles rational debate about Israel and its actions. This symposium aims at encouraging open discussion of the politics of memory and their effects on public perceptions of the conflict in Israel/Palestine, of connections between anti-Semitism, anti-Zionism and public attitudes to Israel and its raison d’etre.
Professor Yakov Rabkin of l’Universite de Montriol will visit Japan on the occasion of the publication of his work in Japanese by Heibonsha under the title “In The Name Of Torah: The History Of Jewish Opposition To Zionism (“Torah No Nanioite: Sionism Ni Taisuru Yudayakyo No Teiko No Rekishi”) translated from French to Japanese by Prof. Kanno Kenji.